組織沿革
沿革
戦後経済復興において最大の課題であった「食料増産」には農地造成・水利条件の整備が急務とされ、県内においてもかんがい排水事業など各種の土地改良事業・農業土木工事が実施されてきました。
「農業基本法」制定後、農業の生産性の向上と労働力の省力化を目的とする「ほ場整備事業」等農業生産基盤の整備が促進された当時、本県のほ場整備工事を施工する建設業者が自主的に施工技術の研鑽と会員の親睦を目的とした『山形県農業土木建設協力会』を設立(昭和42年4月設立 会長佐藤信一郎氏)。各会員は施工技術を発揮し、ほ場整備を主とする本県農業生産基盤の整備促進の役割を担ってきました。その後、事業制度の拡充と共に、本来の農業土木技術を活かし、かつ農村環境整備などの時代の要請に応じ、従来の「協力会」を発展的に解消し、更なる『土地改良建設技術の向上』などを目的に、昭和55年4月、社団法人『山形県土地改良建設協会』(初代会長理事 伊藤寿郎:㈱殖産工務所社長)を設立しました。以来、本県の農業生産基盤・農村環境整備・災害から守る施設の保全整備等、各般にわたる土地改良・農業農村整備工事を通じ、本県の整備水準の向上の役割を担ってきました。
そして、平成24年4月1日、当協会は公益法人改革に伴い、一般社団法人として再スタートいたしました。
私たち協会は、今後とも農業土木工事の専門技術集団として、国の「新たな土地改良長期計画」や本県の「やまがた農業農村元気づくり応援プラン(山形県農業農村整備長期計画)」の実現に、そして、地域社会の安全安心を支える担い手として、その社会的役割を果たしてまいりたいと考えております。
名称
一般社団法人 山形県土地改良建設協会
設立
昭和55年4月01日(民法34条により山形県知事設立許可)
平成24年3月21日 一般社団法人へ県知事移行認可
会員
正会員 90社
賛助会員 8社(会員数は令和6年9月現在)
会長
佐藤 友和(株式会社佐藤工務 代表取締役)
農業農村整備とは
農業農村整備事業は、農業生産の基盤と農村の生活環境の整備を通じて、「食料・農業・農村基本法」に掲げる4つの理念「農業の持続的発展」「農村の振興」「食料の安定供給」「多面的機能の発揮」の実現を図るための施策です。
水はいのちの源であり、土は豊かな恵みを与えてくれます。
農業農村整備は、水と土とともに自然との共生を図りながら営まれている農業を支援するため、水田で必要な農業用水を確保するためのダムや堰の建設、営農条件を
改善するための水田・畑の整備、農産物などを運搬するための農業用道路の整備、農村の環境整備などを行っている事業の総称です。
農業農村整備事業は、「農地」と「水」を最大限に活用した農業の体質強化と農村地域の活性化をめざし、次の4つを重点施策として推進しています。
❶ 農業の体質強化に向けた生産基盤の整備
❷ 農業水利施設の戦略的な更新整備
❸ 農村地域の防災・減災対策
❹ 農村の協働力や地域資源の活用支援(地域づくり)

組織体制図

役員名簿
令和6年度 山形県土地改良建設協会 役員名簿
役職 |
氏名 |
会社名 |
会社住所 |
TEL |
FAX |
---|---|---|---|---|---|
会長理事 |
佐藤 友和 |
㈱佐藤工務 |
〒997-0043 鶴岡市東新斎町7-61 |
(0235)24-1133 |
(0235)24-1064 |
副会長/理事 |
大山 圭介 |
㈱佐藤工務大山建設㈱ |
〒999-4224 尾花沢市新町4丁目3-7 |
(0237)22-1248 |
(0237)22-1860 |
専務理事 |
佐藤 秀男 |
山形県土地改良建設協会 |
〒990-0024 山形市あさひ町16-21 |
(023)641-7888 |
(023)631-1502 |
理事 |
大井 誠一郎 |
大井建設㈱ |
〒998-0875 酒田市東町2-1-7 |
(0234)22-7322 |
(0234)26-0442 |
理事 |
永井 敏行 |
永井建設㈱ |
〒996-0001 新庄市五日町字宮内322-1 |
(0233)22-8111 |
(0233)22-8246 |
理事 |
小笠原 和徳 |
小笠原建設㈱ |
〒993-0041 長井市九野本2217 |
(0238)84-2240 |
(0238)84-4650 |
理事 |
大場 弥市 |
大場建設㈱ |
〒998-0001 酒田市大字穂積字尻地233 |
(0234)34-2044 |
(0234)34-2010 |
理事 |
堀川 裕志 |
羽陽建設㈱ |
〒999-3123 上山市美咲町2-1-95 |
(023)672-1326 |
(023)672-4405 |
理事 |
黒田 元喜 |
㈱黒田組 |
〒999-3511 河北町谷地庚28 |
(0237)72-7211 |
(0237)72-7766 |
監事 |
佐藤 隆 |
㈱最上振興 |
〒999-6101 最上町大字向町735 |
(0233)43-3875 |
(0233)43-4107 |
監事 |
伊藤 一壽 |
㈱殖産工務所 |
〒999-0121 川西町大字小松988-1 |
(0238)42-3500 |
(0238)42-4124 |
運営委員
令和7年1月現在
地区 |
氏名 |
会社名 |
職名 |
---|---|---|---|
東南村山 |
堀川 裕志 |
羽陽建設㈱ |
代表取締役 |
西村山 |
今野 明 |
㈱黒田組 |
営業部顧問 |
北村山 |
伊藤 恒 |
大山建設㈱ |
営業部長 |
最上 |
小野 修一 |
永井建設㈱ |
常務取締役 |
佐藤 友彦 |
㈱最上振興 |
専務取締役 |
|
置賜 |
多勢 章 |
㈱殖産工務所 |
営業部課長 |
小笠原 誠 |
小笠原建設㈱ |
専務取締役 |
|
庄内 |
池田 徹 |
大井建設㈱ |
執行役員営業部長 |
本間 悟 |
㈱佐藤工務 |
取締役企画営業部長 |
|
事務局 |
佐藤 秀男 |
土地改良建設協会 |
専務理事 |
齋藤 あさみ |
主事 |
会員名簿一覧
※下記の地区名を押すと、各会員一覧に移動します。

入会申込
会員の加入資格要件
正会員 |
賛助会員 |
|
---|---|---|
定款第 5 条(1)正会員 建設業法に定める登録又は許可を受けたものであって県内に本店、支店、出張所又は営業所を有するもの |
定款第 5 条(3)賛助会員 この法人の事業に賛同し、理事会の承認を受けたもの |
|
定款第6条 この法人の会員になろうとする者は、理事会の定めるところにより申込みをし、その承認を得なければならない |
||
会員加入審査内規(最終改正:H25.3.20理事会決議 H26.4.1施行) |
||
2.定款第 5 条に定める資格のほか、次の各号に該当する者でなければならない。 |
ただし賛助会員にあっては第2の(1)、(2)及び(4)は適用しないものとする。 |
|
2の(1)国又は県に入札参加資格を申請して、有資格者として認定されていること。 |
||
2の(2)過去5年以内に国又は県の建設工事請負施工の実績があること。 |
||
2の(3)本会の趣旨に賛同し、本会の目的遂行には業界秩序保持に協調できるものであること。 |
同左 |
|
2の(4)県内に支店営業所を設けているものは支店営業所として3年以上経過し、3年以内に県内での国又は県 の建設工事請負施工の実績があること。 |
||
3の(1) 請負契約の履行につき、不正又は不誠実な行為があった者は入会の資格はないものとする。 |
同左 |
|
4入会申込者の審査は理事会に附議するものとする。 |
同左 |
|
<申合せ事項 内規本文外> |
同左 |
一般社団法人土地改良建設協会定款
第 5 条(法人の構成員) この法人に次の会員を置く。
(1)正会員 土地改良事業を行う建設業者(建設業法に定める登録又は許可を受けた者)であって、 本県内に本店、支店、出張所、又は営業所を有するもの
(2)特別会員 中小企業等協同組合法に定める組合及び共同企業体
(3)賛助会員 この法人の事業に賛同し、理事会の承認を受けたもの
2 前項の会員のうち正会員をもって一般社団法人及び一般財団法人に関する法律上の社員とする。
第 6 条(会員の資格の取得) この法人の会員になろうとする者は、理事会の定めるところにより申込みをし、その承認を得なければならない。
第 7 条(経費の負担) この法人の事業活動に経常的に生じる費用に充てるため、会員になったとき及び毎年、会員は、総会において別に定める額を支払う義務を負う。
会費賦課金及び納入期日
下記のPDFよりご確認下さい。
会員加入申込書
下記のPDFをご確認頂き、ご記入の上ご提出下さい。